ご案内記事を誤って消してしまいました!力説だったのに残念・・。(2/15)
**********************************
『ヴィンテージ・ポートとチョコレート』の会を昨日行いました。
まず、近年注目が集まりつつあるポートワインと同じドゥロ河流域で造られた辛口赤ワインNiepoort ETO-CARTAをお飲み頂きました。
そして、会のメインWarre’s Vintage Port 1977年。他の銘醸地では雨量が多いなど困難な年でしたが、ポートワインに関しては過去最高とされる偉大な年で、オークションで高値で取引されているレア・ワインです。
早めに抜栓して、30年を超える瓶熟成の間に底に沈んだ多量のオリを残し慎重にデキャンタージュ。状態良好で熟成した上品な甘みと細やかなタンニンが完璧なバランス。大当り年のポートは50年かけて熟成するといわれますが、このワインはすでに最高の飲み頃に入っていました。
そして、おまけに・・とお飲み頂いたのは、LUSTAU East India Solera 。ポートと同じ酒精強化ワインに分類されるヘレスの名門ルスタウ社の甘口シェリーで、1968年から続くソレラ・システムで熟成されたオロロソに甘美なペドロ・ヒメネス種から造られたワインをブレンドしたもの。ラムレーズンのような芳醇な香りと甘いだけでない複雑な味わいでオレンジ・ピールのチョコレートにピッタリでした。そしてもうひとつ、チョコレートに合うお酒として蒸留酒コニャックGordon&MacPhail 1968年を。スコットランドの有名な酒商が買い付け独自に熟成、1999年に瓶詰めした31年物。酒精度の高いお酒ですが長期熟成の素晴らしい妙味が味わえました。
チョコレートは神戸トア・ウエストの人気店“ピエール・ブランシュ”の白岩さんによるアニス入りのガナッシュとオレンジピール入りのビターチョコレート。それと、うちの奥さんが焼いた上記1968年のコニャックと黒胡椒を加えたガトー・ショコラ。それと軽い塩味でポートの味わいを引き立てるブルーチーズを添えさせて頂きました。
最後には、まだ余裕のあった方に当店のオリジナル・レシピのホット・ワインもお飲み頂いて締めくくり。なんとも大人な雰囲気の、ほろ苦スイートなイベントになりました。
*まだ2回目ですがSRWの会はこんな感じで、採算とれてない会ですが今後も続けます。こんな機会に是非美味を見つけてください。

ニューヨークで働いていた頃に作っていたレシピでホット・ワインを久しぶりに作りました。
赤ワインにスパイス4種とレモン果汁、蜂蜜などを加えていますが、風邪に効いたというお客様もいらっしゃいました。元町近くにいらしたら・・またお勤め帰りに、ホット・ワインで温まっていってくださいね~。(イベントではないですが、このコーナーに書きました)
2月20日(土)はクラブ・ジェロの日。ほとんど1年ぶりとなった当店の試飲販売会です。
今回のテーマは“和食に合わせるワイン”。
お客様からいただく言葉から、他のお酒は普通に楽しんでいるのにワインに慣れられないという方がまだまだ多いと毎日感じています。
国産でまかなえるお酒と比べると輸入品の割合が高いワインは比較的価格が高めだから・・とか、コルクを抜くのが面倒で・・とか、種類が多すぎるしどれがどんな味なのかわかりにくい、そんな理由もありますよね。それから先日は、ワインに合いそうな献立の時は飲むけど、普通ゴハンの時は・・とおっしゃるお客様もいました。
でも・・和食とワインは実は合わせやすいんです。いかにも合いそうな料理をわざわざ用意する必要はないし、お鍋でも、お刺身でも、煮物でも、普段の晩ご飯のお供にワインをお気軽に楽しんでほしいと思います。
今回は10種を揃える予定ですが、なにか共通点があるとまた試飲の意義も増すので、様々に分けられるカテゴリーのなかから、BIOワイン(有機栽培による葡萄を天然酵母で発酵させた素朴な味わいのワイン)に絞ってみたいと思います。
ラインナップは近々お知らせします。クラブ・ジェロはご予約制ですので、お早めのご連絡をお願いします。
***以下、クラブ・ジェロの企画内容です***
①主旨:試飲して気に入って頂けたものをご注文頂く会です。
(セミナー形式、パーティー形式の会ではありません)
②開催:毎月1回、第3土曜日。13時~16時までジェロボアム店内で。
③参加:予約制です。店頭とHP等でのお知らせ以降の20名様まで受付。
④費用:お1人様500~1000円です。(特別試飲ワインは別途の場合あり)
第一回 カルト・シャンパーニュ Jacques Selosse
(1月24日 日曜日 13時抜栓)
数年前からまさに人気沸騰、価格も高騰といった感じのジャック・セロス。徹底した有機農法、小樽内での発酵・熟成、昔ながらの手作業による動瓶、澱抜きなどを行う完璧主義者アンセルム・セロス氏の味筋を体感してみてください。
* Cuvee INITIAL Blanc de Blanc (1グラス:¥2000)
* Cuvee EXQUISE Sec(甘め) (1グラス:¥2000)
超人気ワインですので、ご予約はお早めにお願いします。
第2回 ヴァレンタイン・デイにふさわしい甘美なワイン
(2月14日 日曜日 13時抜栓)
伝統的な酒精強化製法によるデザート・ワインの真髄を感じてください。
* Emilio LUSTAU East India Solera
* Warre’s Vintage Port 1977
銘柄は増える可能性も。チョコレートとご一緒に。(1セット:¥2000)
第3回 新着 KUSUDA WINES
(2月28日 日曜日 13時・15時の2回に分けて)
ニュージーランドの楠田さんの新作が到着。早速試してみます。
* Riesling 2009(初の白ワイン。ほんのり甘め。)
* Pinot Noir 2008(新ヴィンテージ到着!)
(以上新着ワイン2種1セット:¥1800)
* Syrah 2007(自家畑から超少量生産。1グラス:¥1500)
ご予約殺到が予想されます。先着14名様までですのでお早めに。
第4回 CALERA Pinot Noir
(3月14日 日曜日 13時抜栓)
ロマネ・コンティに肉迫のピノ・ノワール、それホントなん?
* Pinot Noir Jensen Mt.Harlan 2006(1グラス:¥1500)
* Pinot Noir Selleck Mt.Harlan 2006(1グラス:¥1500)
縁あってジェロボアムに届く名酒の数々。 店頭にお越しのお客様を中心にワインの説明を加えながら日々ご案内させて頂いていますが、なかには一度は飲んでみたいけど試すにはちょっと高価で日常楽しむには手が出ない噂のワインや、日本の市場では知名度が低いために試してもらえる機会が少ないワインなどもたくさんあります。でも、どんなに素晴らしいワインでも実際に飲んでみてその真価も噂の真偽もわかるというもので、そんなワインをご紹介する機会を作りたいとずっと思っていました。
そこで新企画として、レア・ワインをお試し価格でグラスでお楽しみ頂ける“Share Rare Wineの会”を始めます。感覚としては“数人で1本のワインを共同購入して試してみよう”という感じです。
以下、会の内容です。
*毎月2回、日曜日の午後1時くらいに抜栓します。
ご来店はご都合の良い時間で結構です。
*1グラスは100ml。1本から7杯ほどですので
先着ご予約制とさせて頂きます。(キャンセル不可)
*価格はワインにより変わります。(実費に近いです)
*ワインはあらかじめ店頭とホームページでご案内します。
ご参加はお気軽にどうぞ。そのワインを詳しく知らなくても大丈夫です。高価なのも話題になるのもそのワインが美味しいからで、本当に良いものは誰が飲んでも感じられる美味しさがあるはず・・と信じています。(いや、たまにわかりにくい時もあるかな)
とにかく一度飲んでみてほしいと思います。あんなワイン、こんなワイン、リクエストもお伺いします。ご提案をお待ちしています。
1月24日(日曜日)にすごく面白そうなイベントが開かれます。自然派ワインに力を入れている6社の輸入業者さん合同による催しで、一昨年にも同名のイベントが神戸・塩屋で開かれましたが今年の会場は京都。詳細はこちらでご覧ください。
僕は残念ながら日曜日のイベントなので、ジェロボアムを休んで・・というわけにもいかず、行きたい気持ち満々でも諦めていますが、ボヮ・ルカの新井順子さん、ル・カノンの大岡弘武さん、ボージョレーのラピエールさん、シュヴェルニーのテシェさん、シチリアのコーネリッセンさんにも会える貴重な機会ですので、ご予定がない方は是非行ってみてください!
2010年になりました。お正月は皆様ゆっくり過ごされていますか?
ジェロボアムは今月で開店して8年目になります。個人的なことですが大厄の年が明けることもあって、これまで出来なかったことや修正すべきこと、いくつか積極的に取り組みたいと思うことがあります。そのうちのひとつがジェロボアムのイベントいくつかをシリーズ化して定例開催することです。試飲販売会形式の“Club Jero”は2月以降の毎月第3土曜日に、そして奇数月の日曜日(何週目かは未定)に季節の特別イベントを行います。その第1回が今月10日の“芋煮会”というイベントで、前記事でお知らせしています。もう来週のこととなっていますが、ふーふー温かい芋煮と食べながらワインを楽しむにぎやかな会になりそうです。えべっさんにお出かけ前のお客様にもお越し頂けたらと思います。
また今年から“Share Rare Wineの会”と名づけたイベントを始めます。入手が難しいワイン、話題性のある旬なワイン、普段飲むにはちょっと高価だけど気になるワインなどをグラス・ワインとして楽しんで頂く会で、月に1回~3回とする予定です。
各イベントの詳細は店頭とホームページ上でご案内致します。(メールでの情報配信“ジェロボアム通信”は現在行っていません)
イベント盛りだくさんのジェロボアムを今年も宜しくお願い致します。
「芋煮」ってご存知ですか?
関西ではあまり聞かないですが、東北地方では、れっきとした年中行事。
秋にグループで集い、河川敷で火をおこし、大きな鍋で芋や肉など地の食材を煮込んでみんなで食べるというもの。
この楽しげな集いを神戸で、地の食材を使ってやってみようと「こうべいもに会」ができました。
芋煮とワインをぜひ一緒にお楽しみいただきたく、「こうべいもに会」の振る舞い芋煮を1月10日にジェロボアムにて行うことになりました。
芋煮に合わせたワインもいろいろご用意してお待ちしております。
(ワインは有料。グラス¥300~)
ジェロボアム店内にて
1月10日(日)12:00~なくなり次第終了
今週金曜日の“新酒の会”の会場となる居酒屋びっきやさんに行ってきました。いつもながら鮮度の良い食材を使った料理はどれも美味しかったです。正直言うと、これまで、びっきやさんに限らず居酒屋さんに行くとビールや日本酒を飲むことが多かったのですが、あらためて和食とともに飲むワインは今更ながらに美味しくて・・やっぱりこの普通な中にある楽しさをみんなで共有したいなぁ・・とこの頃感じています。
びっきやさん店主の名本さんには、Barを経営されていた頃から・・もう10年くらいずっとジェロボアムのワインを使ってもらってお世話になってきたのですが、一見普通な感じでさりげなく品質重視の姿勢を貫いているこのお店は、僕の理想の一軒のように思います。
当日のお料理は、僕たちからの希望も出させてもらって、板さんおまかせでメニューを組んでもらいました。ワインは日本の新酒を中心に8種ほどをご用意しています。年末が近づいてきて毎日いそがしくされているかと思いますが、“新酒の会”でちょこっと息抜きをして、また残る一ヶ月をがんばりましょう!
実りの季節、新酒の季節が今年もやってきました。
今年からジェロボアムでは、空輸される新酒の取り扱いをやめ、船便で届く新酒や日本の新酒をおすすめさせていただいていますが、果たしてお客様からの反応は・・と少し不安もありました。でも「ジェロさんの提案に賛成です!」というメールや店頭でのお客様からの言葉とともにご予約も予想以上の早さでいただけて、こういう決断をしてよかったな・・と思っています。ありがとうございます。
今週末は南フランスから船便で運ばれる新酒が届く予定ですが、先週一足早く山梨県・山形県から届いた新酒をお買い上げのお客様からはすでに「予想以上の美味しさに驚きました」などのお便りが届きました。当初入荷予定が立っていなかった金井醸造場さんや都農ワイナリーさんの新酒も届いて、本当に今の日本のワインの面白さを感じています。
・・ということで、毎年恒例の新酒の会は、日本の新酒をさらに美味しく、楽しむ企画として、僕たちも大好きな『居酒屋びっきや』さんで行うことになりました。
おいしい和食と日本のワイン、日本に生まれてシアワセ!と思えるマリアージュをぜひご一緒に楽しみましょう!
★日時:11月27日(金)19時スタート
★会場:居酒屋びっきや
神戸市中央区北長狭通5丁目6−5 木村ビル
★会費:¥6000(料理、ワイン代込み)
着席ビュッフェ(一部お座敷席)で会食形式です
★定員:先着で24名様まで
お申し込みは、ジェロボアムまで、お電話かメールでご連絡くださいませ。